ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月26日日曜日

SNSでのトラブルを避けるために、マコなり社長の「【やりがち】頭が悪い大人のSNSの使い方 TOP3」をみて学ぶ

Yutuber マコなり社長の
「【やりがち】頭が悪い大人のSNSの使い方 TOP3」
この中の「議論をふっかける」「人を非難する」が良かったので紹介させていただきます。

自粛生活が求められる中、SNSの場がピリピリした雰囲気になっていたり、明らかにイラついている発言をしている人を見かけることもあります。
でも、有名人の失言を見れば分かるように良いことはありません。
後悔する前に動画を見てください。


自分から攻撃しなくても喧嘩を売られると...という方は怒らないための本が出ていますのでお勧めします。
マコなり社長も動画内で紹介している本がありましたね。

SNSの場合、対面や電話とは違って冷静になれる時間があります。即レスよりも少し考える時間を持ってトラブルを回避していただけたらと思います。

【PR】
  

パソコンサポート・IT支援のスガヤ
輸入代行もやってます

X(旧twitter)でも情報を発信中

2019年12月13日金曜日

TikTokで流行った節子の投稿を見て、海外への情報発信を考える

贅沢ホリデイズというユニットの「節子」という曲をご存知でしょうか?
今年の夏前ぐらいからTikTokで大ブレークしたようで有名Youtuberのヒカキンさんも投稿しています。

ヒカキンも使用! いまTikTokで話題の曲『節子』の正体とは? -miyearnZZ Labo

今回は曲が流行ったことよりも、投稿内容に注目してほしいのです。
日本人の投稿と海外の人の投稿では全く雰囲気やノリが異なります。
歌詞を理解していないこともあるのでしょうが、同じリズムでこんなに変わる物なのかと驚かされました。

この差を見ていて感じたのは、訪日客や海外へ向けて情報を発信したい人の投稿と、海外の人が見たい知りたい情報とのズレです。
当社では輸入代行も行っていますので、海外との商慣習や価値観の違いの壁にぶつかることが少なくありません。
それでも私たちがお手伝いをさせていただくことで無事に取引できています。

それに対して、自身での情報発信はアドバイスをしてくれる人がいない事が多くなっています。
対象とする国と交流があり、価値観の違いや相手が求めることが分かっていれば良いのですが、残念ながらそういった方は少ないように思います。

SNSなんかでは海外に情報発信できない、全く反応がないと嘆く前に、ターゲットとする人たちの興味はどこにあるのだろうか?などの情報収集をしてみてください。
日本政府観光局(JNTO)インバウンド情報や訪日客プロモーション資料も参考になりますよ。

輸入代行もやってます。

2016年6月22日水曜日

ジャスティン・ビーバーがインスタで美女にひと目惚れ。これが彼女の人生を変えてしまうことになるとは

ジャスティンビーバーが好みの女の子を見つけて自身のインスタグラムに
 「オーマイゴッド これは誰!?」
とコメントつきで投稿したことがきっかけでモデルになり大活躍。
SNSでは思いもかけないようなことが起こるものですね。


インターネットで発信を続けることで営業と同じ効果を生むことがあります。
多くの人に見てもらえればチャンスも増えますね。
SNSであれば見てもらいたい人に直接売り込める可能性が高まります。

SNSやネットでの情報発信、SNSの使い方が分からないという方や企業からのご相談も増えています。
お困りの方はぜひご相談ください。


2015年8月19日水曜日

Amebaブログが2015年11月18日で「ペタ」サービス終了すると発表

Amebaブログの「ペタ」サービスが終了すると発表されました。
コメント欄には多数の反対意見が書き込まれています。
ペタは自動ペタツールなどもあり、足跡を残してリンクやアクセス数を稼ぐスパムも多いです。
このためのサーバー負荷を考えるとメンテナンスや維持は大変なのではないかと思います。
クレームも多いですよね。
「いいね」は一度押したら次の記事が出るまで押せないことを考えるとシステムの負荷は減るのかもしれません。
コメントを見ると「いいね」はガラケーに対応していないようです。
運営側も予想はしていたでしょうけど、少し荒れそうな気がします。

「ペタ」サービス終了のお知らせ


2015年8月15日土曜日

輸入大王とは 輸入代行とパソコンサポートのスガヤ

当社では輸入代行も行っています。
私やスタッフは日々輸入代行という言葉をメールに使うわけですが、たまに「輸入大王」に変換されてしまうことがあります。
疲れているのでしょうか?キーボードで「K」を打てていないんですね。

という訳でキーの打ち間違いで「輸入大王」でいらした方は www.sgy.co.jp/import

このような入力ミスしやすい言葉もサイトで拾えるようにしておくと、たまたま間違えた人に自社サイトを気づいてもらえるかもしれません。


法人、商店、個人を問わず対応中