ラベル ホームページ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ホームページ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月29日木曜日

使わなくなった独自ドメインを譲渡する

 使わなくなったドメインを維持するにはお金がかかるし、そのまま期限切れを待つのももったいない気がしませんか。

譲渡する手続きを自分でやるのは大変だと思っていたのですが、バリュードメインの記事を読んだら簡単でした。
譲渡する側・される側ともにバリュードメインユーザーであることなど一部条件がありますが、DNSとWhois情報を書き換えてユーザー移動機能を使えば完了します。

同じような機能を提供しているドメイン取得会社(ドメインプロバイダー)は他にもあるようです。ご自身が利用している会社のサイトで調べてみてください。

第三者との取引ですし所有権も絡むので、簡単な契約書は作成したほうが良いです。

バリュードメインが詳細を分かりやすく解説している記事を公開しています。そのままマニュアルとして使えます。

 独自ドメインを譲渡しようと思った時に読む手引書 - バリュードメイン

何か私共にお手伝いできることがありましたらお問い合わせページからサポートをお申し込みください。


パソコンサポート・IT支援のスガヤ
輸入代行もやってます

X(旧twitter)でも情報発信中

2019年12月13日金曜日

TikTokで流行った節子の投稿を見て、海外への情報発信を考える

贅沢ホリデイズというユニットの「節子」という曲をご存知でしょうか?
今年の夏前ぐらいからTikTokで大ブレークしたようで有名Youtuberのヒカキンさんも投稿しています。

ヒカキンも使用! いまTikTokで話題の曲『節子』の正体とは? -miyearnZZ Labo

今回は曲が流行ったことよりも、投稿内容に注目してほしいのです。
日本人の投稿と海外の人の投稿では全く雰囲気やノリが異なります。
歌詞を理解していないこともあるのでしょうが、同じリズムでこんなに変わる物なのかと驚かされました。

この差を見ていて感じたのは、訪日客や海外へ向けて情報を発信したい人の投稿と、海外の人が見たい知りたい情報とのズレです。
当社では輸入代行も行っていますので、海外との商慣習や価値観の違いの壁にぶつかることが少なくありません。
それでも私たちがお手伝いをさせていただくことで無事に取引できています。

それに対して、自身での情報発信はアドバイスをしてくれる人がいない事が多くなっています。
対象とする国と交流があり、価値観の違いや相手が求めることが分かっていれば良いのですが、残念ながらそういった方は少ないように思います。

SNSなんかでは海外に情報発信できない、全く反応がないと嘆く前に、ターゲットとする人たちの興味はどこにあるのだろうか?などの情報収集をしてみてください。
日本政府観光局(JNTO)インバウンド情報や訪日客プロモーション資料も参考になりますよ。

輸入代行もやってます。

2019年1月30日水曜日

Googleしごと検索 Google for Jobs に対応していますか?

Googleしごと検索(Google for Jobs)ご存知でしょうか?
Google検索で「求人」「パート」「正社員」等の単語を入れると求人情報がまとめられて表示されます。
職種や地域などの単語と合わせると条件にあった求人リストが出てきます。
検索結果には企業やお店のホームページに掲載されている求人ページも表示されます。

検索結果に表示されるとお店や企業ホームページの採用ページに直接アクセスしてくる人が増えそうですね。

早速、WEB企画LABOというブログに掲載させるための方法が書かれていました。

Google for Jobs(しごと検索)に求人情報掲載させることに成功したので方法を紹介(全体の流れのまとめ)- WEB企画LABO

募集をしている企業やお店は早めに対応を済ませておきたいですね。
労働基準法などで定められている条件に沿わないものなど求人広告に記載できないこともありますので、その点はしっかりと確認をしてください。

Googleしごと検索資料


輸入代行もやってます

2016年6月22日水曜日

ジャスティン・ビーバーがインスタで美女にひと目惚れ。これが彼女の人生を変えてしまうことになるとは

ジャスティンビーバーが好みの女の子を見つけて自身のインスタグラムに
 「オーマイゴッド これは誰!?」
とコメントつきで投稿したことがきっかけでモデルになり大活躍。
SNSでは思いもかけないようなことが起こるものですね。


インターネットで発信を続けることで営業と同じ効果を生むことがあります。
多くの人に見てもらえればチャンスも増えますね。
SNSであれば見てもらいたい人に直接売り込める可能性が高まります。

SNSやネットでの情報発信、SNSの使い方が分からないという方や企業からのご相談も増えています。
お困りの方はぜひご相談ください。


2015年9月3日木曜日

今見ているホームページにメモできる無料ツール あうん

人にホームページを教える時にはURL(アドレス)を伝えることが多いですね。
でも、ここを読んで欲しいとか、この写真に注目して欲しいなどという時には、印刷したりPDFにしてコメントをつけたりと面倒です。

AUN(あうん)というウエブツールを使えば手間が軽減されるかも。

 AUN(あうん)
 http://aun.tools

AUNはサイトのスクリーンショットを撮って、そこに付箋紙感覚でメモを付けることが出来るツールです。
使い方がとても簡単、
1  取り込みたいサイトのURLをAUNサイトで入力
2 「AUN!!」ボタンをクリック
3 コメントしたい箇所をドラッグして選択して、コメント欄にコメント入力
4 保存。保存する時にはパスワードを設定することもできます。

保存した際にURLが発行されるので、それを伝えたい相手に教えればOKです。
保存されたデータは90日後に削除されます。

このツールは無料でユーザー登録の必要なし。
90日後にはデータが消えてくれるので安心です。

学習の現場にも使えそうですね。

WEBサイトにだってメモできる! 現代ビジネスマンのお助けツール -All About

意外と知られていないAUNの使い方 -AUN (上手く画像を取り込めないときの使い方)


商店・零細企業・個人に対応中
神奈川・東京



2015年9月1日火曜日

パソコン買い換えたら自分のサイトが検索結果に出てこない。 300万かけたサイトが検索で見つからない。

パソコンが壊れたというお問合せ。
何でも自分のサイトが見れなくなったとか、サイト製作会社に言っても問題なく見れるといっているので自分のパソコンに問題があると考えたらしい。

実際には、サイトは見れるけど検索結果に出てこない状態でした。
色々話を聞いてみると、パソコンを買い換えてから急に出てこなくなったそうです。

原因はGoogleアカウントでした。
古いパソコンの時にはGmailを使うために常にログイン。
その際に検索履歴の保存が設定されていました。
毎回自社サイトを検索してみていたので履歴に残り、検索結果で優先されて上位表示されていたようです。
つまり本来のサイトの実力は名前で検索できないレベル。

実は自社名で検索できないサイト多いんです。
中には300万円で大手の会社に作ってもらったのに会社名、主要キーワードでGoogle検索3ページ以内に出てこない。
調べたら100番目とか、一番良くて会社名の70位。
しかも一般的なテンプレートで製作されているのでデザインは普通。
コラム的なコンテンツが2つ、それも使いまわし。
アクセス解析見たら1週間で数件のアクセス。もちろん一桁。
契約更新せずに解約してもらい、安いサーバーでテンプレート使って作り直したら会社名ではもちろんのこと主要キーワードで検索結果1ページ目に表示。

サイトを友人に作ってもらっているという時は苦労しました。
友人との関係があるので。。。と言って一切問合せ不可、サイトもいじれません。
検索しても全く出てこない、しかも検索する人は漢字を間違える可能性大。
この状態から名前と間違った漢字でも確実にヒットするようにできるまで3ヶ月くらいかかりました。

会社名で検索できることが売り上げに繋がるか分かりませんが、上の300万円と友人作成は名前の検索が重要な会社です。
最低限、どのような検索結果に表示されたいのか伝えて結果を出してもらいましょう。

ちなみに300万円で製作した会社に相談したら有料のSEOオプション薦められます。

SEOのご相談だけでも
神奈川・東京




2015年8月15日土曜日

輸入大王とは 輸入代行とパソコンサポートのスガヤ

当社では輸入代行も行っています。
私やスタッフは日々輸入代行という言葉をメールに使うわけですが、たまに「輸入大王」に変換されてしまうことがあります。
疲れているのでしょうか?キーボードで「K」を打てていないんですね。

という訳でキーの打ち間違いで「輸入大王」でいらした方は www.sgy.co.jp/import

このような入力ミスしやすい言葉もサイトで拾えるようにしておくと、たまたま間違えた人に自社サイトを気づいてもらえるかもしれません。


法人、商店、個人を問わず対応中

2015年4月8日水曜日

FacebookページのRSS

昨日のRSSフィードのことを調べていて知ったのですが
FacebookページにはRSSフィードがあるんですね。

Unchain(アンチェイン) Web制作/コンサルティング
https://ja-jp.facebook.com/unchainweb/posts/383097328391473

https://www.facebook.com/feeds/page.php?format=atom10&id=FacebookページID
FacebookページIDは「基本データ」に記載されています。
弊社であれば次のようなURLになります。
https://www.facebook.com/feeds/page.php?format=atom10&id=181197888611969


引越し先のネット回線はお決まりですか?
パソコンサポートのスガヤ
http://www.sgy.co.jp/it-sapo/

2015年4月7日火曜日

RSS Graffitiのサービスが終了するみたいです。

RSS Graffiti のサービスが終了するようですね。
http://www.rssgraffiti.com
ブログの書き込みをFacebookページに自動投稿させていた人は対策が必要です。

ブログサービスでFacebookの個人投稿に対応しているところは多いのですが、
Facebookページへの投稿となると無料のサービスではSeeSaaブログくらいでしょうか。
http://blog.seesaa.jp

ツールではdlvr.itがあります。
無料サービスの場合は投稿先のSNSと引用元のRSSの数に制限があるので注意
https://app.dlvr.it
dlvr.itについて詳しく紹介をしているサイトがありました。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/02/07/12097


サイト管理やSNSとのリンク設定面倒だな~ という方
弊社のパソコンサポートではホームページやSNSの困った!!にも対応します。

有限会社スガヤ

2014年10月7日火曜日

ホームページを作る際に参考になるBtoB企業サイト パソコンサポート 神奈川・東京

自社サイトを作成しようと考えた際にデザインや動線に悩みますね。
参考にしようにもどのサイトを参考にしたら良いのかすら思い浮かばないこともあります。
そんな時に役立ちそうな記事を見つけました。

BtoBサイトに関わる人はチェックしたい!お手本になるWebサイト101選
http://www.inboundmarketing.jp/blog/2013/08/21/btobwebsite101/

零細企業や個人商店がデザインに凝っても功しないことが多いのですが、この記事ではデザイン以外でも注目すべきポイントか記載されていますのでヒントが見つかりそうです。

弊社でもホームページ作成のご相談をいただくことがあります。
私はサイト作成をやりませんので、お客様の付き合いのある業者やデザイナーさんとの間に入ったり新たに業者を探すようなこともします。
中には既存のブログサービスで十分なこともあります。
自分で作成や更新をしたいという場合は、JimdoのようなホームページサービスやWord Press、テンプレートなどをお勧めしています。もちろん使い方指導も。

やりたいこと、求めている効果、予算などに合わせてご提案できますのでご相談ください。
FacebookなどのSNSをやりたいけど、どうしてよいか分からないという場合もご相談ください。

2014年9月17日水曜日

2つのYouTube動画で検索エンジンへの影響を検証しました。アドバイスを元に作った動画の効果は? パソコンサポート 神奈川

さくら整骨院(大和市南林間)の動画は2つ作りました。もう1つがこちらです。



2つの動画で試したことで検索エンジンへの影響が分かりました。
ある重要な検索結果では地域一番の整骨院を超えてしまいました。

勘のいい人は2つの動画をみれば何をやったか分かると思います。
前回紹介している本を読んだ人にもわかると思いますよ。

この結果を元にアドバイスして、さくら整骨院の宮本さんが作ったのがこちらの動画です。


近くにあり提携もしているスポーツクラブNAS南林間の会員向け割引サービスの宣伝動画ですが、実は本質はそこを狙ってません。
検索には狙い通りの効果が出ています。

YouTube戦略は菅谷信一さんの最新刊にも出てくるランチェスター戦略を参考にしているようです。
ランチェスター戦略といえば株式会社武蔵野の小山昇さんの話にもよく出てきます。
巨大なネットの中でカテゴリーを絞ってロングテールで攻めることからスタート。
理論が分かれば応用できますよ。

YouTube戦略やってみたいけど、よく分からないから簡単に教えてよ~!という方はご相談ください。

本を読んで実践するのも良いですよ。
※以下アフィリエイトリンクを含みます。

 


YouTubeの女王“ミラクル"人生リメイク術
菅谷信一さんのコンサルタントを受けYouTube戦略を実践して成功した女性の本です。
ご自身がやったことが書かれているので、そのまま真似すればいいんです。

 
ランチェスター戦略やどのように応用されているか学びたい人はこちらの本で。

2014年9月16日火曜日

YouTubeがアクセスアップにどのように影響するのか知りたくて動画作ってみました。 パソコンサポート 神奈川

最近話題のYouTube戦略を知りたくて、いつもお世話になっているさくら整骨院(大和市南林間)の動画を作りました。



画像は許可をもらってサイトに掲載されている物と著作権フリーの画像を使い、編集はYoutubeの動画エディターや著作権フリーの音楽を使用して製作。
拍子抜けするくらい簡単に作れましたよ。

検索エンジンには効果抜群ですね。動画に連動してサイトにも良い影響が出ています。
もちろん重要なポイントは押さえなくてはいけませんね。

検索で上位に上がってもサイトに来た人がサービスを利用したり、商品を買ってくれるのかは別の話です。
私はさくら整骨院のサイトをいじることができませんのでトータルで来院に繋げるための効果を調べることはできませんでした。
(後日他で検証しましたので、その話はまた次回)


YouTube戦略を勉強する為に購入した本。
※以下アフィリエイトリンクを含みます。


あなたが先に儲けなさい
著者が同じ苗字ですが偶然です。親戚でも何でもありません。
でも、名前を見て興味を持ったのは確かです(笑)そのおかげでYouTube戦略を知ることができました。


YouTube大富豪7つの教え
―わずか180日で1億円稼いだ最新動画戦略の神髄
中身は良いのにタイトルが悪いですね。事例集なのでこれを元にサイトや動画を見ると勉強になります。


問い合わせ数が4.7倍になる超戦略型ホームページ企画術
著者も言ってますが、面白くない本です。内容が硬派なんですね。
YouTubeによって導かれたサイトを効果のあるページにするためにお勧めの本です。
最新刊は読んでいないのですが目次を見ると似たような内容みたいです。
情報が新しい分、こちらの方がいいかな?

小さな会社の魅力と集客が10倍アップするホームページのつくり方

私はまだ半分も実践できていないのですが、それでもじわじわと効果が上がってます。
一人じゃ実践できないという方は出張パソコンサポートでお手伝いしますのでご相談ください。

ホームページのご相談もどうぞ!


2014年9月6日土曜日

高市総務相がNHKの国際放送を6カ国語に広げる考えを示したそうです。 パソコンサポート 神奈川

NHK国際放送6カ国語に 高市総務相、仏・中国語など追加
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF05H12_V00C14A9EE8000/
高市早苗総務相は5日の日本経済新聞などのインタビューで、現在は英語しかないNHKの国際放送をフランス語や中国語も含めた6カ国語に広げる考えを示した。国からNHKへの交付金を増やし、翻訳代などを補助することを検討する。日本の食文化や観光地を知ってもらい、訪日外国人の増加につなげる。
実現すると良いですね。
もっと海外に日本の情報を発信したほうが良いと思います。
ネット以外の方法を利用して発信する点も選択肢が広がっていいです。

そして、日本でお店やネット通販をやっているお店にもチャンスが広がります。
海外への販売、来日した際に購入してもらったり来店してもらうためのサービスや宣伝。
6カ国語も出来る人はいないでしょうから、単語とスマホで撮影した動画や写真で伝えればいいんです。