ラベル ソフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月3日日曜日

持続化給付金の事務局から届くメールが迷惑メールに誤判定されていました。

新型コロナウイルス 持続化給付金 提出用PDFファイルを作る時には注意しなくてはいけないことが」という記事を書きましたが、新たに気付いたことがあります。

申請の仮登録をすると持続化給付金の事務局からメールが届きますが、なぜか迷惑メール(SPAMメール)に判定されてしまうことがあります。
1時間待っても仮登録のメールが届かないようであれば迷惑メールに判定されていることを疑っていいと思います。

迷惑メールフォルダがあれば、そちらをチェックしましょう。
もし、迷惑メールを自動で削除するように設定している場合は、削除しないように変更しておかないとメールが届かなくなってしまいます。

Gmailなどのウエブメールをアプリやメールソフトで受信している場合、ウエブでの設定が必要になったりウエブ上での確認が必要になるサービスもあります。

各社順次対応していくとは思いますが、仮登録後も必要に応じてメールでの連絡が発生するという事ですので予め対策することをお勧めします。

※持続化給付金に関する記事は、当社のお客様の申請のお手伝い(入力方法や提出書類作成等)など実際に作業をして気付いたこと元に記載しています。

輸入代行もやってます。

新型コロナウイルス 持続化給付金 提出用PDFファイルを作る時には注意しなくてはいけないことが

新型コロナウイルス Covid-19の影響で2019年同期比よりも50%以上の売り上げ減少した月があれば申請できる「持続化給付金」の申請受付も始まっています。

詳細な申請方法は申請サイトを見たり顧問税理士・会計士に相談してみてください。
Youtubeなどで専門家の方の解説をみるのも参考になります。

申請サイトに記載がなく、申請をしようとした際に気づく注意点を書いておきます。

必要書類をPDFファイルなどで用意するのですが、
法人事業概況説明書(2枚)、通帳の写し(通帳のオモテ面と通帳を開いた1・2ページ目)、この2つは2枚を別々に各1ファイル、通帳はオモテ面と開いた面の2ファイルに分ける必要があります。

スキャナーでファイルを作成する場合2ページあっても1つのPDFファイルにしようと考えませんか?しかし、今回はページごとに作成してください。
アップロードの際には1枚目、2枚目と別々にアップロード先が指定されています。
通帳写しも同様に、オモテ面と開いたページは別になっています。
これ必要書類の所に書かれていないのでアップロードの時に慌てる人が多いみたいですよ。

給付金の支給額は勘違いしている人が多いです。50%以上の落ち込みのあった月があれば満額もらえるという事ではありません。
前年の売り上げとの差額を計算する式があり、それによって支給額が決まります。
申請サイト内で自動計算してくれますが、この先の売り上げの予測や前年度極端に売り上げの高い月があったなどという場合は選択する月を考慮したほうが良いかもしれません。
この辺りは顧問税理士・会計士の先生に相談してみてください。

対象月の売上台帳も必要になります。
クラウド会計や会計ソフトを使用していて出力や印刷の方法が分からない場合はサポートセンターに問い合わせましょう。
各社で「持続化給付金」に関する専用ページや専用電話番号が用意される可能性もありますので、とりあえずホームページをチェックしてください。

状況によっては追加支援金の話が出るかもしれません。
これを機にいつでも相談できる税理士・会計士の先生を探しておいた方が良いのではないでしょうか?

今後のためにクラウド会計や会計ソフトで帳簿を記帳を始めたいという方は顧問税理士事務所で使用しているものと同じにすると良いです。
使い方で困ったときに相談できますし、オンラインでデータ共有できれば訪問なしにチェックしてもらう事が可能です。
クラウド会計なら領収書や請求書などをアップロードしておけますので記帳代行を依頼している場合にもスムーズで便利です。
領収書や書類のスキャンにはScanSnap便利ですよ。

今回のこと以外でもスキャナーを使いこなすと便利なので、持っていない人はScanSnapの購入を検討してみてください。
モバイルモデルのiX100はWi-Fi対応にも対応しています。ScanSnap Cloudを使えばevernoteや名刺管理、会計などのクラウドサービスに自動保存も可能です。
クラウド保存ならスマホで確認したいときにも便利になりますね。

※以下販売店、ソフトのリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。
ScanSnap販売店
amazon 楽天市場 ヤフーショッピング

クラウド会計・会計ソフト
Money Forward 弥生会計オンライン freee 会計ソフト(amazon)





パソコンサポート・IT支援のスガヤ
輸入代行もやってます

X(旧twitter)でも情報を発信中


2020年1月20日月曜日

郵便局「はがきデザインキット」クラウド住所録サービス終了 住所録のダウンロード

お年玉付年賀はがきの当選番号が発表されていますね。
何か当たっていましたか?
 2020(令和2)年用お年玉付年賀はがき・年賀切手 当せん番号

年賀はがきと言えば、郵便局が提供している「はがきデザインキット」が1月31日でクラウド住所録などのサービスを終了します。
これに伴いウエブ版、スマホアプリ版の住所録をダウンロード保管するように呼び掛けていますが、知らない人も多いようです。
 はがきデザインキット 住所録のダウンロード方法

パソコンインストール版も住所録のバックアップ可能です。
パソコンの調子が悪くなった時のためにバックアップデータを保管しておきましょう。
 住所録データの読込/書出

年賀状を出す人が減っている今、手間を省く無料サービスがあって良かったと思っていたのですが残念ですね。

輸入代行もやってます。

2019年11月27日水曜日

マイクロソフトOffice 購入しなくても困らない可能性も

パソコンを買い替えたり、使用しているバージョンのマイクロソフトOfficeがサポート終了する等という話を聞くたびにOfficeの買い替えを悩んでいるというご相談をいただくことも少なくありません。
お話を伺うと無理に購入しなくてもいいと思える方やExcelだけで十分という方も多いように感じます。

やはり悩んでいる人は多いようで、こんな記事を見つけました。

本当にOfficeを買う必要はある? 無料で使えるOffice Onlineをチェック INTERNET Watch

Office無しならパソコン安く購入できることもあるので検討してみる価値はあると思います。

輸入代行もやってます。

2019年5月17日金曜日

業務を効率化したい、生産性を高めたい、ミスを減らしたい、楽したい! 中小機構も勧めていることだしITツール活用しましょう。

その悩み、あなたの手のひらにあるスマホでも解決できますよ。
そんな事が意外と多いんです。
LINEのようにプライベートや遊びに関するアプリの情報は家族や友達からたくさん入ってきます。
でもビジネスに関するアプリ情報となると日常生活では少ないですよね。
仕事仲間でも業種が違うと自分には関係のないアプリだったり。

中小機構の中小企業ビジネス支援サイトにITツール活用に関することが漫画で分かりやすく書かれていました。
人手不足だったり、働く時間を短縮したいという時にもITツールは助けてくれます。
無料ツールやお試しができるもの、月契約の物などコスト面でもハードルが低くなっていますので、ぜひ活用してください。

中小タスクが行く! 第2回:ITツール導入による業務効率化編
-中小企業基盤整備機構が運営する、中小企業・小規模事業者・創業予定者の方のためのビジネス支援のポータルサイトJ-Net21-

記事の中に出てくる「ここからアプリ」では業種や困りごと別に解決できるアプリを検索できるようになっています。

ビジネスだとやはりパソコンを使うことをお勧めしたいと思う事が多いです。
パソコンの方ができることが増えたり、細かな設定もできます。
そうはいっても、ITツールに慣れていない人はパソコン操作を覚えるだけで大変なので、スマホやタブレットのアプリで簡単なことから始めるのが良いと思います。

ITツールは慣れるまでは大変なことが多いかもしれません。
そもそも、どのツールを使えばいいか分からず飛び込みできた営業マンに相談して何も考えずに高額なツールを契約して失敗してしまう人も少なくないようです。

ツール選びや使い方などお悩みの時はご相談ください。
「そんなこと言って、あんただって自分の商品勧めるんだろう?」などとおっしゃる方もいらっしゃいます。
無料相談を売りにしていると、どこかで利益を得なければ仕事として継続できませんのでノルマのためのお勧めが増えてしまうかもしれませんね。
しかし私共は相談料をいただいていますので、どのツールをお勧めしても困りません。
一緒にネットで調べたりという事もあるくらいですから。

輸入代行もやってます

2019年4月27日土曜日

会計ソフト利用されていますか?

当社でも、導入したけど使いこなせない、何を導入したらいいか分からない。といったご相談を受けることがあります。

個人事業主の会計ソフト利用者、“クラウド型”にこだわらない層が増加している可能性も? -Internet Watch-

顧問税理士さんがいる場合は同じ会計ソフトを使うと、記帳内容を税理士さんが事務所で確認できるので電話でアドバイスを受けやすくなります。
記帳代行をお願いしている税理士さんから勧められることもあるようですね。

弥生会計マネーフォワードfreee財務応援シリーズあたりが、よく話に出ます。
経理の知識のある人は、フリーは慣れるまで時間がかかったり使い難いと感じるようです。
確かに弥生会計や財務応援を使った後に使うと一瞬迷う事があります。
経理初めてで顧問税理事務所で指定がないのであればfreeeお勧めです。
複数人で入力したいといった時にはfreeeやマネーフォワード、弥生会計クラウド等を使う事になります。

導入相談、操作指導などお困りでしたら私共にご相談ください。
記帳のためにバイトを雇ったので操作を教えて欲しいといったご相談をいただくこともありますよ。

※会計ソフトの紹介リンクに一部アフィリエイトリンクを使用しています。

パソコンサポート・IT支援のスガヤ
輸入代行もやってます

X(旧twitter)でも情報を発信中


2015年8月21日金曜日

違法コピーのソフトへのリンクでも検挙 DVDリッピングソフト配布で

著作憲法違反で検挙者が出たのは、ようやくという感じがしますがソフトにリンクを張っていた人が検挙されたのは正直驚きました。

DVDリッピングソフト配布で初の著作権法違反による検挙。リンク行為も幇助に -AV Watch
神奈川県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課と戸部警察署は、DVDビデオのCSS暗号化を回避して複製するリッピングソフト「DVD Shrink 日本語版」を、Webサイトにアップロードしていた者を著作権法違反で検挙した。
このほか、検挙された者が運営しているサイトにアップロードされていた「DVD Shrink 日本語版」にリンクを張っていた出版社の従業員1名と、編集プロダクションの従業員2名も著作権法違反の幇助で検挙。
最近は無料が当たり前だったり、どうせ宣伝になるんだからと無許可で複製動画を公開するような流れがありましたが、そんな単純な問題ではなかったですね。
不法コピーは著作権者にとっては何の得も利益もない残念なことです。
とは言っても、日本の著作権物って高いような気もするんですが世間ではどのように思われているのでしょうか?



日本映像ソフト協会(JVA)

パソコンサポートと代行輸入のスガヤ
法人、商店、個人を問わず対応中