ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月18日金曜日

COCOA終了 アプリ削除に関する情報 既に削除してしまった人はどうする?

 新型コロナ接触確認アプリ"COCOA"が終了することになりました。

終了が決定したからと言ってアプリをすぐに削除せずに 最終版Ver3.0.0 にアップデートしてから削除したほうが良いそうです。
最終版Ver3.0.0は順次配信されるので今すぐにアップデートできないかもしれません。

アップデートせずに削除してしまうと接触確認のための「接触通知システム」など処理が行われてしまい通信やバッテリーの消費があるようです。
最終盤には接触通知システムをオフにする機能が付いています。

アップデート前に削除してしまった人は「接触通知システム」を手動でオフにしましょう。
 

 Android:OSの「設定」(歯車マーク) → 「Google」 → 「COVID-19 接触通知システム」 → 「接触通知システムを使用」をオフにする。
 iPhone:「設定」 → 「接触通知」 → 「接触通知をオフにする」をタップ


厚生労働省 COCOAに関する案内

さよなら「COCOA」 最終版3.0.0で機能停止後に削除を - Yahoo!ニュース

COCOA機能停止版が配信。約2年半の歴史に幕 - PC Watch


パソコンサポート・IT支援のスガヤ
輸入代行もやってます


2020年5月3日日曜日

持続化給付金の事務局から届くメールが迷惑メールに誤判定されていました。

新型コロナウイルス 持続化給付金 提出用PDFファイルを作る時には注意しなくてはいけないことが」という記事を書きましたが、新たに気付いたことがあります。

申請の仮登録をすると持続化給付金の事務局からメールが届きますが、なぜか迷惑メール(SPAMメール)に判定されてしまうことがあります。
1時間待っても仮登録のメールが届かないようであれば迷惑メールに判定されていることを疑っていいと思います。

迷惑メールフォルダがあれば、そちらをチェックしましょう。
もし、迷惑メールを自動で削除するように設定している場合は、削除しないように変更しておかないとメールが届かなくなってしまいます。

Gmailなどのウエブメールをアプリやメールソフトで受信している場合、ウエブでの設定が必要になったりウエブ上での確認が必要になるサービスもあります。

各社順次対応していくとは思いますが、仮登録後も必要に応じてメールでの連絡が発生するという事ですので予め対策することをお勧めします。

※持続化給付金に関する記事は、当社のお客様の申請のお手伝い(入力方法や提出書類作成等)など実際に作業をして気付いたこと元に記載しています。

輸入代行もやってます。

2020年3月21日土曜日

スマホの機種変更時にありがちなLINE移行失敗例

春から新しい生活を迎えるにあたってスマホを新しくする人も多いのでしょうね。
この時期に多いご相談がLINE移行の失敗です。
ありがちな失敗例が書かれている記事を見つけましたので予定のある人は読んでください。

スマホ替える時、LINE移行のありがちな「落とし穴」-Nikkei Style-
記事内でもリンクされていますが「スマホ替えるなら確認 LINE引き継ぐ3つの設定」も読んでおいた方が良いですよ。

・メールアドレスが携帯電話会社のキャリアメールで、携帯電話会社を変更している。
・トーク履歴のバックアップ忘れ。
・間違って新規作成。
この3つの失敗は特に多いような気がしますのでお気を付けください。

輸入代行もやってます。

2020年3月20日金曜日

Bingなどで使われている奇麗な写真をWindowsの壁紙に設定してくれるツール。毎日自動更新も

テレワークで毎日パソコンの画面を眺める日々という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
パソコンの壁紙が奇麗な景色になるだけで気分が晴れるかもしれませんね。

Windows10には毎日壁紙を更新してくれるアプリがあります。


このツールを入れることでBingの検索ページに表示される日替の画像やロック画面で使われるWindows Spotlightの画像を自動で壁紙に設定してくれます。

安心して海外の綺麗な景色を観に行ける日々が一日も早く戻りますように。

2020年2月22日土曜日

G Suiteのメールがメールソフトやメールアプリで受信できなくなってしまった。

G Suite(旧Google Apps)のメールをメールソフトやスマホのアプリで送受信している人も多いと思います。
急にパスワード入力を求められたり、メールソフトやアプリで送受信できないといった相談を受けることがあります。

Googleではセキュリティ保護の観点から安全性が低いと思われるソフトやアプリ(GoogleヘルプではLSAと表記)からのアクセスを制限しています。
今後さらに厳しくなるようで、管理者にはメールでお知らせが届いていると思います。

今後は『OAuth 2.0 認証を使ったアプリ』の使用が求められています。
私はThunderbirdで使用していたアドレスが認証できなくなってしまったのですが、バージョン68.5.0に更新したところアカウント設定の「サーバー設定」の所にある「セキュリティ設定 - 認証方式」でOAuth 2.0を選択できるようになりました。
設定後に一度認証画面とアプリ(ソフトウエア)の使用許可画面が表示されます。

安全性の低いアプリへのアクセスを管理する - G Suite管理者ヘルプ
https://support.google.com/a/answer/6260879
「アプリを安全性の高いものにする」という所に各アプリやソフトウエアの設定に関する情報が載っています。

輸入代行もやってます。

2020年2月17日月曜日

世界一インスタ映えする国はどこなのか?

インスタ映えする写真が撮れる国ランキング
https://bigseventravel.com/2019/01/instagrammable-countries/

2019年に発表されたランキングですが、撮影スポットが紹介されていたりネタ探しに良いですね。

新型コロナウイルスの影響で海外旅行に出難い雰囲気なので、旅行気分で写真を眺めるのも楽しいです。

他にもインスタ映えスポット紹介されていますよ。
https://bigseventravel.com/category/instagrammable-spots/

輸入代行もやってます。

2019年11月14日木曜日

iPhoneの有料アプリ解約

iPhoneやiPadのアプリで毎月または定期的に引き落としのある定額サービスを利用している方から解約方法が分からないという相談が増えてます。
定額サービス=サブスクリプション という言葉を理解されるとメニューを探しやすくなると思います。
ネット検索しても過去の情報を見ると今とは表現が変わっているので混乱してしまうのでしょうね。

サブスクリプションを表示・変更・解約する -Appleのサポートページ

iPhoneのアプリを使用していてもAppleを通して支払をしていない場合は、サービス提供会社へ連絡して解約する必要があります。


パソコンサポート・IT支援のスガヤ
輸入代行もやってます。

2019年5月17日金曜日

業務を効率化したい、生産性を高めたい、ミスを減らしたい、楽したい! 中小機構も勧めていることだしITツール活用しましょう。

その悩み、あなたの手のひらにあるスマホでも解決できますよ。
そんな事が意外と多いんです。
LINEのようにプライベートや遊びに関するアプリの情報は家族や友達からたくさん入ってきます。
でもビジネスに関するアプリ情報となると日常生活では少ないですよね。
仕事仲間でも業種が違うと自分には関係のないアプリだったり。

中小機構の中小企業ビジネス支援サイトにITツール活用に関することが漫画で分かりやすく書かれていました。
人手不足だったり、働く時間を短縮したいという時にもITツールは助けてくれます。
無料ツールやお試しができるもの、月契約の物などコスト面でもハードルが低くなっていますので、ぜひ活用してください。

中小タスクが行く! 第2回:ITツール導入による業務効率化編
-中小企業基盤整備機構が運営する、中小企業・小規模事業者・創業予定者の方のためのビジネス支援のポータルサイトJ-Net21-

記事の中に出てくる「ここからアプリ」では業種や困りごと別に解決できるアプリを検索できるようになっています。

ビジネスだとやはりパソコンを使うことをお勧めしたいと思う事が多いです。
パソコンの方ができることが増えたり、細かな設定もできます。
そうはいっても、ITツールに慣れていない人はパソコン操作を覚えるだけで大変なので、スマホやタブレットのアプリで簡単なことから始めるのが良いと思います。

ITツールは慣れるまでは大変なことが多いかもしれません。
そもそも、どのツールを使えばいいか分からず飛び込みできた営業マンに相談して何も考えずに高額なツールを契約して失敗してしまう人も少なくないようです。

ツール選びや使い方などお悩みの時はご相談ください。
「そんなこと言って、あんただって自分の商品勧めるんだろう?」などとおっしゃる方もいらっしゃいます。
無料相談を売りにしていると、どこかで利益を得なければ仕事として継続できませんのでノルマのためのお勧めが増えてしまうかもしれませんね。
しかし私共は相談料をいただいていますので、どのツールをお勧めしても困りません。
一緒にネットで調べたりという事もあるくらいですから。

輸入代行もやってます